こんにちは!
当ブログの記事に興味を持っていただきありがとうございます。
将来の目標は水族館館長とアクアリウムを拡げること!めだかです!
館長目指して今日もガンガンアウトプットしていくので、水族館について学んでいきましょう!
今回のテーマは「水族館の水はどこから入手しているのか」です。
この記事を読めば水族館の水槽の水がどこから入手しているのかが分かります!
前回の記事と関連した記事なのでこちらも見ていただけるとより、理解が深まります!
https://medakaaquariumblog.com/177
https://medakaaquariumblog.com/212
前回に続き、一緒に学んでいきましょう!
水族館の飼育水はどこから入手しているのか
前回まで水族館飼育水について解説してきました。
では、今回は実際に水族館は飼育水をどこから入手しているのか紹介していきます。
飼育水の入手方法は大きく分けて
1.くみ上げ
2.輸送
3.人工海水・水道水
4.循環濾過
が挙げられます。それぞれ見ていきましょう。
1.くみ上げ
こちらは、自然の海や川から、ポンプなどによって直接水を入手する方法です。
沿岸または河川近くの水族館で見られる方法です。
また、直接海や川から入手するほかに、地下水をくみ上げる場合もあります。
メリット
・生物の飼育がしやすい(適した水温、水質、栄養)
・水道代のコスト削減
デメリット
・河川は雨の日など悪天候時には水質が安定しない(地下水は比較的安定)
・海、河川沿いでないと導入できない
・病気リスク
デメリットに病気リスクとありますが、これは自然環境の水を持ってくるので、病気の原因が紛れ込む可能性があります。
実際に、水槽内でいくら清掃、治療を施しても消えなかった白点病が、くみ上げ時に一時的に水を保管する貯水槽を掃除したらピタリと止まったことがありました。
このような事例はレアケースだと思うので、あくまでこういうリスクもあるんだーでOKです!
このように少しデメリットもあるものの、自然本来の水をそのまま飼育水に活用できるので、飼育するうえで心強いことは間違いありません。
2.輸送
くみ上げの導入が場所に限られるデメリットを解消したのがこの輸送という方法です。
こちらはサンシャイン水族館さんなどの都市部や内陸にある水族館に見られます。
サンシャイン水族館
https://sunshinecity.jp/aquarium/
輸送には、海路は大型の船舶であったり、陸路はトラックなどが使われます。
メリット
・海洋や河川に面してなくても、くみ上げと同様な恩恵を得られる
デメリット
・コスト(輸送、搬入)
・悪天候時は入手できない(水質や作業安全のため)
くみ上げと比べると、多少人の手がかかってしまい、コストがかかってしまいますが、やはり自然の海水などを使えるメリットは大きいです。
3.人工海水・水道水
先ほど説明した輸送はあくまで輸送可能な場所に限られます。
くみ上げも輸送も厳しい場合どのような方法があるかというと、自然から水を入手しない画期的な方法です。
ズバリ、人工的に海水を作っちゃいます。(淡水の場合は水道水)
代表的な水族館は京都水族館で、人工海水のみですべての飼育水を賄っています!
京都水族館
https://www.kyoto-aquarium.com/
メリット
・くみ上げ、輸送が難しい内陸の水族館でも海水槽を立ち上げることが可能
・水質のデータが可視化できる
・飼育水からの病気リスクがない
個人的にはメリットの3つ目めちゃくちゃ大事だと思います。
自然から水を引っ張ってくると、一緒に病気の原因もついてくる可能性があるとのことでした。
しかし、人工的に海水を作ることが可能ならその心配もなくなります。
すると、突発的な病気拡大による大量死などの事故を減らすことができます。
デメリット
・コスト(人工海水の素、水道水など)
デメリットはシンプルにコストが高いことです。
人工海水の素(マリンソルト)だけでも、600L用ほどで¥4000~します。
参考:楽天市場 カイスイマレン 人工海水 マリンソルト 用 ms s600
https://item.rakuten.co.jp/manyou/mn-200-3s/?s-id=pdt_overview_shopname#10000015
因みに京都水族館の水槽総容量は約300万Lほどらしいです。
これを単純計算で金額に換算すると・・・ということになります。
因みに、淡水系の水族館では、悪天候で河川から水が取れなくなった場合、水道水を用います。この場合も、コストが高くなりがちです。
内陸でも海水水槽を作れるというメリットがある反面、沿岸部などと比べてコストが割高になってしまうのが人工海水の特徴です。
ここまで読んでくださった方の中には、
人工海水に頼ってる水族館は経営大丈夫なの?
と思われたかたも多いことでしょう。
京都水族館をはじめとする全国の水族館は最後に説明する次の方法で限られた水を巧みに活用し、コストを削減しているのです。
と、ここまででだいぶ長くなってしまったので続きは後編でお願いします!m(_ _”m)
まとめ
今回は水族館が水族を飼育するうえで、重要な飼育水の入手方法についてお話ししました。
前編では
1.海や河川から直接入手する【くみ上げ】
2.海や川から間接的に入手する【輸送】
3.人工的に海水を作る【人工海水】
についてお話ししました。
自然の環境を再現するために自然の力に頼る合理的な方法だと思います。
今日の内容で分かるように、内陸の水族館では特に水に関するコストが大きいのだと覚えていると、内陸の水族館の見方が変わってくるかもしれません。
残る4つ目の方法は特に重要なので後編で解説したいと思います!
https://medakaaquariumblog.com/1396
次回も水族館について解説していきたいと思うのでまだまだ学びたいと思った方はぜひまた遊びに来てください!
それではまたのご来館をお待ちしております!
ありがとうございました!
おまけ
誰得!?管理人のオススメ水槽コーナー
サンシャイン水族館:https://sunshinecity.jp/aquarium/
ショケンノヒトコト:えっ!広!?だってビルの中…えっ!?四次元!??