飼育員

水族館の生き物に与えるエサについて

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんにちは!管理人のめだかです!

今日も水族館ついて学んでいきましょう!

 

 

多種多様な水生生物を常に飼育している水族館ですが、その裏側では生き物への世話は欠かせません

今日の記事を読めば水族館の生き物の健康に直結するエサ(餌料)について理解できます

インターンシップや実習に活用できる知識なのでぜひ覚えて帰ってください!

それではいってみましょう!

 

水族館で利用されるエサ

はじめにどんなエサ(餌料)があるか見ていきましょう

水族館で利用されているエサの種類は大きく分けて以下の3つです

1.生餌

2.冷凍餌料

3.人工餌料

この3つについて詳しく解説していきます!

今回視覚的に分かりやすいよう、エサの長所・短所をレーダーチャート化してみました

レーダーチャートは以下の8点について評価したものになっています

嗜好性     :生き物が好んで食べるか

栄養価     :生育に必要な栄養があるか

入手しやすさ  :手に入りやすいか

病気への安全性 :与えた生き物に対する病気への安全性

水質維持    :水を汚しにくいか

価格の安さ   :値段が安いか

保存性     :保存のしやすさなど

手間のなさ   :調餌や給餌の手間が少ないか

これらを見比べながら、管理人の所感をまじえながら解説していきたいと思います!

では、それぞれみていきましょう!

 

めだか
めだか

レーダーチャートの評価はあくまでも管理人の評価なので、目安程度に見てもらえればうれしいです

 

生餌とは?

今回は生餌について見ていきます

生餌はその名の通り生きた状態のエサのことです

嗜好性     :5

栄養価     :4

入手しやすさ  :3

病気への安全性 :2

水質維持    :4

価格の安さ   :2

保存性     :2

手間のなさ   :3

 

生餌のメリット

生餌のメリット

〇自然界に近い捕食行動を観察できる

〇嗜好性が高い

 

自然界に近い捕食行動を観察できる

生餌は生きた状態のエサなので、自然の状態に近い行動を観察できるメリットがあります

自然界でどのように食料を確保しているのか、その一端を知ることは学術的にも価値のあることといえるでしょう

また、生餌を与えることで飼育している生き物のストレス緩和になるともいわれています

 

嗜好性が高い

自然の状態に近いということで嗜好性も高いのも特徴です

嗜好性が高ければ、自然界と同様のエサでなければ食べないような生き物にも与えることができ、飼育が可能になります

また、エサとなる生き物にエサをあたえるという疑似的な食物連鎖をおこして、最終的にこれを生餌として飼育している生き物に与えるという方法もあります

 

めだか
めだか

日本語が分かりづらいので読んでる方の中にはポルナレフ状態を発症した人も多いでしょう

引用:ジョジョの奇妙な冒険 荒木飛呂彦氏

 

簡単に言えば「エサにもエサを与える」と思ってもらえればOKです

この方法は栄養強化とも呼ばれますが、次回の冷凍餌料の時に詳しく解説したいと思います

 

生餌のデメリット

生餌のデメリット

〇安定した入手が難しい

〇寄生虫の感染リスクがある

 

安定した入手が難しい

生餌のデメリットとして安定した入手が難しい点が挙げられます

エサを購入する先に頻繁に連絡をとる必要があり、生きた状態で輸送しなければならないためコストがかかります

また、漁師の方に頼むとなると天気の影響や、その日の漁の取れ具合にも左右されます

 

寄生虫の感染リスクがある

さらに生餌には寄生虫による感染リスクがあることも大きなデメリットです

水槽の中という閉鎖的な環境で有害な寄生虫などの病気が発生すると、すぐに蔓延してしまいます

水族館は生き物の健康を損ねたり、本来の動きを抑制されるため病気のリスクは少しでも小さくしたいのです

 

総合的な評価

総合的な評価

メリット・デメリットがお互いに大きいエサ

エサとしての大きなメリットを期待できる分、コスト面や寄生虫の感染リスクというデメリットのあるエサです

個人的にはデメリットを見極めて、活用していく必要のあるエサと考えています

 

実際に水族館ではどのように活用しているんだろう?

 

という疑問も出てくると思いますので、最後に実際の水族館での活用例を紹介して終わりたいと思います!

 

水族館の生餌活用例

水族館で利用されている生餌の例を紹介します

【生餌の例】

・イワシ

・アルテミア

 

イワシ

まずイワシですが、こちらはエサという役割の他に展示としても役割を持たせた活用法です

メリットで解説したように生餌は自然に近い捕食行動が見れるという点で優れています

そこで、イワシを水槽内で泳がせることで、イワシを食べる魚の捕食シーンを見ることができ、海の生態系を表現しています

有名なのは神奈川県にある水族館、「新江ノ島水族館」さんです

マイワシの群れ

“新江ノ島水族館HP(https://www.enosui.com/)より引用”

 

漁師さんから生きた状態で引き取り、急いでバケツで運んで水槽に入れているそうです

約8,000匹のマイワシが群れをなして泳ぐ姿は、イルカや大型魚類にも負けない見ごたえのある展示です

 

アルテミア

別名ブラインシュリンプとも呼ばれ、水族館のみならず全国のアクアリウム愛好家にも親しまれるエサです

アルテミアの最大のメリットは長期間の保存がきく点です

販売されているアルテミアは休眠卵という状態で袋詰めにされており、孵化作業を行って活用されます

保存が容易であると、入手も価格も比較的下がり、安定入手しやすくなります

水族館ではクラゲや稚魚などに幅広く与えることができる生餌です

 

その他

今回は詳しく紹介しませんが、他にも水族館で生餌として利用される生物はたくさんいます

【淡水】

・小型の淡水魚(金魚・メダカ・ドジョウなど)

・イトミミズ

・小型昆虫(コオロギなど)

【海水】

・ワムシ

・小型エビ

など

水族館ごとに生餌のデメリットを打ち消してくれるような生物を工夫して与えています

 

めだか
めだか

生餌は飼育員が知識と経験を活かし、デメリットやリスクと上手に向き合って活用していくエサだと管理人は考えています

 

次回は残る2種について解説していきたいと思いますので、次回も水族館について学んでいきましょう!

今日もご来館ありがとうございました!

 

水族館の生き物に与えるエサについて②水族館で使われるエサについて 今回は冷凍餌料について解説していきます...

 

ABOUT ME
めだか
地方の水族館飼育員(見習い)です お金のない小さな水族館でも楽しい、学べる、また来たいと言われる場所にすることが飼育員としての目標です ・自身の文章力、伝え方の向上 ・水族館、飼育員について知りたい方 のためにブログを書いてます 自分の作った展示をお客さんが楽しそうに見ているのを物陰から見守るのが生きがいです
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

error: Content is protected !!