飼育員

水族館の生き物はどこから来ているのか?6通り紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんにちは!

小さな水族館の飼育員、管理人のめだかです!

館長目指して今日もガンガンアウトプットしていくので、水族館について学んでいきましょう!

 

今日のテーマ

「水族館で飼育している生き物はどこから来ているのか」

 

今回はあなたが普段水族館で見ている生き物が一体どこから来ているのか解説していきたいと思います!

これを読むことで、あなたは水族館で飼育されている生き物がどこから来たのか(搬入されてきたのか)をある程度予測することができます。

生き物がどこから来ているかを知ってさらに水族館の知識を深めていきましょう!

 

水族館で飼育される生体の搬入手段


大きく分けて以下の通りです。

①購入・レンタル

②譲渡・提供

③採捕・捕獲

④繁殖

⑤交換

⑥保護

 

めだか
めだか

これらの6つの方法を解説していきたいと思います!

それではいってみましょう!

 

①購入・レンタル

めだか
めだか

水族館側がお金を支払い生体を購入・レンタルする方法です

生体の入手の方法としては最もメジャーともいえる方法です

主な購入先として、専門の卸売業者、漁業関係者、他水族館などが挙げられます

 

購入・レンタルのメリット

  • 多種多様な生き物を展示可能になる
  • 展示数を調節できる
  • 生体の情報を事前に確認できる
  • 時間を節約できる

 

購入・レンタルのデメリット

  • お金(コスト)がかかる
  • 搬入時のケアを間違えると病気になる

 

めだか
めだか

水族館で企画展が開催されていて、その水族館では普段見ない熱帯魚などがいた場合はこの購入・レンタルの可能性が高いです

 

②譲渡・提供

めだか
めだか

外部の人から生体を譲渡・提供してもらう方法です

地域性の高い水族館や、歴史の長い水族館で見られる方法です

主な入手先として、親交のある漁師さんなどが挙げられます

 

譲渡・購入のメリット

  • 善意で生体を譲ってもらえる
  • 地域性の高い or コンセプトに合う生体を入手できる
  • 水族館側も未知の生体と出会う機会がある

 

譲渡・購入のデメリット

  • もらう相手に時間を合わせる必要がある
  • 体が傷つき、治療が必要な場合がある
  • 飼育知識がない生体と出会うことがある

 

めだか
めだか

タダでもらえるなんてラッキー!なんて思うかもしれませんが、この関係に到達するまでには水族館飼育員と漁師さんとの信頼関係が大切です

朝早く港に出向いて、漁師さんの仕事をお手伝いさせてもらうなど、お互いの思いやりで成り立っています

 

③採捕・捕獲

 

めだか
めだか

飼育員が海や川に出かけて、生体を入手してくる方法です

血気盛んな生き物好きが集まる水族館では、飼育員が一番幸せを感じる方法なのではないでしょうか?(笑)

 

入手方法としては、釣り、タモ網、素潜り or ダイビング、仕掛け罠など様々な方法があります。

 

採捕・捕獲のメリット

  • 地域性の高い or コンセプトに合う生体を入手できる
  • 生態を深く知ることができる
  • 飼育員が楽しい

 

採捕・捕獲のデメリット

  • 天候が悪いと入手が難しい
  • 自分を守る知識が必要
  • ケガや病気の治療が必要

 

めだか
めだか

自然の生き物を知るには自然を知るのが一番!

他の方法と違い、飼育員がある程度自由に行動できます

ただし、自由には責任が伴います!

自然から自分を守る知識と判断力を持つことが重用です

 

④繁殖

 

めだか
めだか

④は水族館施設内で生体を繁殖させる方法です

この方法は高い飼育技術が求められます

 

繁殖のメリット

  • 繁殖を目指す生体をより深く知ることができる
  • 繁殖の成功で実績、モチベーションになる
  • 飼育員のスキルが上がる

 

繁殖のデメリット

  • 種によって難易度が変わる
  • 専門的な知識が必須
  • 時間・労力・コストがかかる

 

めだか
めだか

他の方法と違い、知識や時間もかかるのが繁殖です

ただ、結果はどうであれ飼育員の成長に一番つながる方法だと個人的に思っています!

 

⑤交換

めだか
めだか

外部の施設などと生体を交換する方法です

 

交換のメリット

  • 自分の水族館にいない生体を入手することができる
  • 交換元に生体の飼育知識があるので飼育しやすい
  • 生体の健康状態が良い

 

交換のデメリット

  • 相手が納得する生体が必要
  • 相手に説明できる知識が必要
  • 定期的な入手は難しい

 

 

めだか
めだか

水族館同士での交換は、地域性の高い生体や、先ほど紹介した繁殖に成功した生体が交換されます

他の水族館で大切飼育された生体だからこそ、より一層大事に育てます

もし〇しでもしたら……地味にプレッシャーがある入手方法です(笑)

 

⑥保護

 

めだか
めだか

自然下で危険な状態になっている生体を保護する方法です

 

この保護に関しては、他の方法と違う側面があります。

それは、生体を水族館の裏方で療養させ、基本的に自然界に帰す役割です。

保護される生き物として、アザラシ、イルカなどの海生哺乳類やウミガメなどが挙げられます。

 

保護のメリット

  • 自然界の命を守ることができる
  • その生態に対して深く知ることが出来る
  • 水族館の実績やPRになる

 

保護のデメリット

  • 助からない場合の命と向き合う必要がある
  • 根気のいる治療が必要
  • 飼育員の時間が拘束される
  • 野生に帰せる状態であれば長期飼育はしない
  • 飼育知識がない生体と出会うことがある

 

めだか
めだか

準備していない中、どんな生き物でどんな状態なのか分からないまま、責任と知識、根気が必要になります

そんな人間の都合などお構いなしに、生き物は衰弱し、危険な状態になります

だからこそ、日ごろから命と真正面から向き合い、冷静な思考で知識と判断をしていく決意が大事です

これは保護に限らず、飼育しているすべての生き物に言えることです

水族館飼育員をめざすあなたにも、ぜひこの決意を胸に刻んで頑張ってほしいです!

 

まとめ

 

めだか
めだか

今回は水族館で飼育している生き物はどこから来ているのかについて解説しました

 

まとめ

①購入・レンタル

・お金を支払い生体を購入・レンタルして搬入

②譲渡・提供

・外部の人から生体を譲渡・提供してもらい搬入

③採捕・捕獲

・飼育員が自然出かけて、生体を採捕し搬入

④繁殖

・水族館内で生体を繁殖させる

⑤交換

・水族館同士で生体を交換する

⑥保護

・危険な状態になっている生体の保護

 

めだか
めだか

今回の内容は水族館の4つの役割の1つである「収集・保存」に大きく関わる内容になっています

積み重ねた知識が水族館への実習、インターン、アルバイトなどで大きな力になってくれるでしょう

 

そもそも水族館の役割ってなに?

 

と思われた方は、水族館の役割についても詳しく解説しているのでこちらも参考にしてください!

 

 

本日はここまでです。

今日もありがとうございました!

またのご来館お待ちしてます!

ABOUT ME
めだか
地方の水族館飼育員(見習い)です お金のない小さな水族館でも楽しい、学べる、また来たいと言われる場所にすることが飼育員としての目標です ・自身の文章力、伝え方の向上 ・水族館、飼育員について知りたい方 のためにブログを書いてます 自分の作った展示をお客さんが楽しそうに見ているのを物陰から見守るのが生きがいです
こちらの記事もおすすめ!
error: Content is protected !!