飼育員

水族館の生き物に与えるエサについて③

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんにちは!管理人のめだかです!

今日も水族館について学んでいきましょう!

 

 

多種多様な水生生物を常に飼育している水族館ですが、その裏側では生き物への世話は欠かせません

今日の記事を読めば水族館の生き物の健康に直結するエサ(餌料)について理解できます

インターンシップや実習に活用できる知識なのでぜひ覚えて帰ってください!

それではいってみましょう!

前回の内容はこちら↓

 

水族館の生き物に与えるエサについて水族館で飼育している生き物は普段どのようなものを食べているのか?管理人のめだかが種類とともにメリット・デメリットを解説していきます!...

 

水族館の生き物に与えるエサについて②水族館で使われるエサについて 今回は冷凍餌料について解説していきます...

 

水族館で利用されるエサ

はじめにどんなエサ(餌料)があるか見ていきましょう

水族館で利用されているエサの種類は大きく分けて以下の3つです

1.生餌

2.冷凍餌料

3.人口餌料

この3つについて詳しく解説していきます!

今回視覚的に分かりやすいよう、エサの長所・短所をレーダーチャート化してみました

レーダーチャートは以下の8点について評価したものになっています

嗜好性     :生き物が好んで食べるか

栄養価     :生育に必要な栄養があるか

入手しやすさ  :手に入りやすいか

病気への安全性 :与えた生き物に対する病気への安全性

水質維持    :水を汚しにくいか

価格の安さ   :値段が安いか

保存性     :保存のしやすさなど

手間のなさ   :調餌や給餌の手間が少ないか

これらを見比べながら、管理人の所感をまじえながら解説していきたいと思います!

では、それぞれみていきましょう!

 

めだか
めだか

レーダーチャートの評価はあくまでも管理人の評価なので、目安程度に見てもらえればうれしいです

 

人工餌料とは?

前回の生餌・冷凍餌料に続き今回は人工餌料について見ていきます

人工餌料とは人工配合餌料などとも呼ばれ、魚粉や油などを原料に作られるエサのことです

嗜好性     :3

栄養価     :4

入手しやすさ  :5

病気への安全性 :4

水質維持    :3

価格の安さ   :4

保存性     :5

手間のなさ   :5

 

人工餌料のメリット

人工餌料のメリット

〇安定して入手しやすく保存が容易

〇寄生虫の心配がない

〇調餌の手間がかからない

 

安定して入手しやすく保存が容易

人工餌料は餌料を作っている企業が大量に生産するので、価格が安定します

また、多くの人工餌料は常温で長期保存が可能なため置き場所さえあれば、手間がかからないのも特徴です

 

寄生虫の心配がない

人工餌料は一定の基準を満たしたものしか商品として販売できないので、品質はもちろんのこと、寄生虫の心配もありません

 

調餌の手間がかからない

サイズも粉末からペレット状のものまで豊富にあり、与える生き物に合わせて購入すれば、与えるだけでよいので調餌の手間も少なくなります

※冷凍餌料のように別途栄養強化を行う場合もあります

 

めだか
めだか

ここまでみると完全無欠モードですが

どんなデメリットがあるのかもみていきましょう

 

人工餌料のデメリット

人工餌料のデメリット

〇給餌できる生き物が限られる

〇水質が悪化しやすい

〇保存場所・期限に気を付ける必要がある

 

給餌できる生き物が限られる

まず、一つ目のデメリットとして与えられる生き物が限られる点があります

例えば、イルカなどは魚類の冷凍餌料を与えていますが、現時点では人工餌料は与えていません

管理人は獣医などのイルカの専門家ではないので詳細は分かりませんが、嗜好の問題・油分の問題など人工餌料と相性が悪い生き物がいることは確かです

 

めだか
めだか

ただ、赤ちゃんイルカを人工保育する場合は動物用ミルクを与えるそうなので、ある意味では人工餌料を与えているといえます

 

[blogcard url=”https://www.aquarium.co.jp/topics/index.php?id=226″]

参考:鳥羽水族館HP

 

水質が悪化しやすい

人工餌料は水質が悪化しやすいのもデメリットとして挙げられます

他のエサも勿論ですが、人工餌料は特に残餌(エサの残し)に気を付ける必要があります

そもそも人工餌料とは、主に水産養殖で用いられるため、早く・大きくさせることに着眼点をおいて作成されることが多いです

海や川に繋がる養殖場とは違い、閉鎖的な環境にある水族館では水質は汚れやすいことを覚えておきましょう

こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください↓

 

水族館の水は汚れやすい こんにちは!地方の現役水族館飼育員で館長になることが目標のめだかです! 館長目指して今日もガンガンアウトプットして...

 

保存場所・期限に気を付ける必要がある

メリットとして保存が容易と説明しましたが、こちらで補足をさせてください

正しくは、しっかりとした保存場所であれば長期保存が可能です

というのも、人工餌料の置く場所が悪いと、ネズミや虫などにかじられてエサをダメにされることがあるためです

また、長期保存が可能といっても消費期限はあるので、悪くなったエサを誤って生き物に与えないように注意が必要です

 

総合的な評価

総合的な評価

与える生き物を選ぶ時もあるが有用性の高いエサ

安定した入手ができ、保存もしやすいということで有用性の高いエサであることは間違いありません

ただ、他のエサと同様にメリット・デメリットを考えながら利用する必要があります

 

めだか
めだか

これまで紹介してきたエサ3種類のメリット・デメリットを理解しながら、上手に組み合わせて利用する、というのも水族館飼育員の大切な業務の1つです

 

最後にこの人工餌料を利用した面白い展示を紹介して終わりたいと思います!

 

水族館の人工餌料活用例

メリットで紹介したように人工餌料は保存が容易で調餌の手間が少ないことを紹介しました

それを展示にうまく活用したのが、ガチャガチャでのエサやり体験です

 

[blogcard url=”https://sagamigawa-fureai.com/diary/20180102-3859/”]

引用:相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら

エサやり体験はいろいろな水族館でありますが、時間が合わなかったり、抽選だったりでできなかった人は多いのではないでしょうか?

そこで、ガチャガチャに保存のきく人工餌料をつめていつでも・だれでもエサやり体験をできるようにした画期的な活用例です

水質変化に強い魚種の選定、一日のエサの量の調整、設置する水槽の水質浄化能力の把握など様々な問題を解決して、展示に昇華させるというところに水族館や飼育員の経験が詰まっていると管理人は思いました

 

今回はここまでです

今日もご来館ありがとうございました!

ABOUT ME
めだか
地方の水族館飼育員(見習い)です お金のない小さな水族館でも楽しい、学べる、また来たいと言われる場所にすることが飼育員としての目標です ・自身の文章力、伝え方の向上 ・水族館、飼育員について知りたい方 のためにブログを書いてます 自分の作った展示をお客さんが楽しそうに見ているのを物陰から見守るのが生きがいです
こちらの記事もおすすめ!
error: Content is protected !!