こんにちは!地方の水族館で飼育員をしている管理人のめだかです
今日も水族館について学んでいきましょう!
水族館飼育員のなりかた4選
水族館飼育員になりたいんです!
でも、どうなればいいかあんまり分かりません…
OK!水族館飼育員のなり方4通り教えます!
ということで、今回は水族館飼育員になるにはどのような方法があるか解説します
ネットでいろいろ調べたけど、頭がこんがらがる…そんな人にも分かりやすいように情報をまとめたので、欲しい情報を入手して水族館飼育員に向けて踏み出しましょう!
それではいってみましょう
水族館飼育員になるには?
ではまず結論から
水族館飼育員へのなり方は以下の4つのが挙げられます
【水族館飼育員のなり方と難易度】※管理人の主観です
1.水族館を運営する会社へ入社(難易度:★★★★★)
2.水族館へ中途採用で入社(難易度:★★★★★★)
3.水族館を運営する自治体に入職(難易度:★★★★★★★)
4.自分で水族館を立ち上げる(難易度:★★★★★…たくさん)
〇難易度の参考※管理人の主観です(大事なことなのでry)
・潜水士免許を取得(難易度:★)
・自動車免許を取得(難易度:★★)
・学芸員資格の取得(難易度:★★★)
・大学での卒業研究(難易度:★★★★)
・急に「面白いこと言って~」と無茶ぶりしてくる、さして仲良くもないクラスメイトを笑わすほどの絶妙な返しを思いつく(難易度:★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★)
管理人の主観ではありますが比率をグラフで表すと以下のようになります
ではそれぞれ解説していきます
1.水族館を運営する会社へ入社
まず、水族館を運営する会社へ入社する方法です
水族館飼育員の多くの方はこの方法で水族館飼育員になっているくらいスタンダードななり方です
厳密には新卒採用と中途採用に分かれますが、ここでは新卒採用として解説します
学生の方が就職活動して水族館に就職するのはこれに当てはまります
メリット
①前例がたくさんある
②情報を入手しやすい
①前例がたくさんある
ほとんどの飼育員がこの方法で飼育員になることから手本となる前例が多いのが特徴です
飼育員になるまでにどのようなことをしたのか、試験でどのようなものがでたのかなどはインターンで聞けば教えていくれると思います
インターネットで検索しても情報がでてくるのは良い時代です
②情報を入手しやすい
新卒の場合、多くの人は大学や専門学校に所属していると思います
そのため友達や先生、教務課、インターン先などいろいろな所から情報を入手することができます
友達が行ったインターン先の情報共有や学校のOB・OGなどからくわしい情報を入手できるのは強みでしょう
ただ、友達や他から入手した情報は参考程度にして自分でも情報の裏を取る、経験・体験するなどして得た情報を大事にするようにしましょう
デメリット
①競争倍率が高い
②希望の水族館で働けるかは運
③部署移動がある場合がある
①競争倍率が高い
ご存じのように求人の数に対して応募者が多いため競争倍率が高くなりがちです
特に有名な人気水族館の倍率は10倍以上になります
書類選考で半分以上は落とされることもザラです
②希望の水族館で働けるかは運
一般的な会社と違い、水族館は定期的な求人があるわけではありません
そのため、○○水族館で働きたい!となっても、そもそも求人がないなんてことが普通です
本当に行きたい水族館があるのであれば、事前にインターンなどに行き、情報を手に入れているといいでしょう
どうしても働きたい場合は一旦別の職場で働き、希望の水族館からの求人が出てから応募する中途採用されるという手もあります
③部署移動がある可能性がある
晴れて飼育員に慣れても、希望の生き物を飼育できるとは限りません
水族館によっては何年かで部署移動があり、海水魚を飼育していた人がイルカを飼育することになったり、全く関係のない事務系の仕事になることもあります
そんなのやだやだ!
これが社会で、会社で生きるということなんです…
2.水族館へ中途採用で入社
次に中途採用です
先ほどの1.と被ることも多いですが、募集時期や求人募集の際に中途採用に限定されていることもありあります
イメージとしては水族館で急な欠員がでたときに、欠員を埋めるために急遽募集されることが多い印象です
メリット
①前職のノウハウを活用できる
②時期によって競争倍率が低い
③水族館の新しい挑戦のきっかけになる
①前職のノウハウを活用できる
前職の仕事のノウハウを活用できるのが強みです
社会人としての基礎的な知識や、簡単なパソコンスキル、メールのやりとりなど新卒社員より社会のことを知っているので、業務に取り掛かるが早いのが特徴です
②時期によって競争倍率が低い
時期によっては競争倍率が低くなるのも特徴です
水族館側で急な欠員が出たときすぐに勤務できる方を募集する突発的な募集に対しては、中途採用が主な募集となります
突発的な募集なので、応募できる人数も限られるため競争倍率が低いこともあります
③水族館の新しい挑戦のきっかけになる
新しい風が入ることで、水族館が新しい挑戦をするきっかけになります
前職での経験を生かして、水族館との新しいシナジーを産み、これまでにない企画ができる可能性を秘めています
中途採用では前職で水族館飼育員をやっていた方が一定数いますが、全く関係のない職種から水族館飼育員になった方も少なくありません
そして全く関係ない職種で働いていた人の方が、新しい企画を産むきっかけになることが多いです
個人的な意見ですが、こういった人がいい意味で水族館らしくない、新鮮で面白い企画を思いつくような気がします
他業種の方と話してみると、新しい刺激や発見があって楽しいです!
デメリット
①即戦力として扱われる場合が多い
②前職のやり方との違いに戸惑う
①即戦力として扱われる場合が多い
新卒採用を期待値で採用することが多い反面、中途採用は技術や実績で判断されることが多いです
丁寧に教育してくれる場所もありますが、欠員の補充として採用されると教育機関が短くなりがちです
と、少し驚かせてしまいましたが一生懸命に頑張っていれば全く問題ないので大丈夫です!
②前職のやり方との違いに戸惑う
前職が社会人として初めての職場だとすると、前職で染みついたやり方との違いに戸惑うかもしれません
まずは郷に入っては郷に従えというように仕事を覚えていきましょう
ただ、もっと効率化できるなど改善点を見つけたら提案するのもよいでしょう
しかし、信頼関係がないと嫌な奴に見られてしまうこともあるので、しっかりと信頼関係を築くか、業務効率化を任せられる役職に就くかしてから少しづつ改善していきましょう!
3.水族館を運営する自治体に入職
次に自治体に入職する方法です
ん?さっきまでの方法となにが違うの?
という方にかんたんに説明すると、水族館の運営者の違いです
先ほど紹介した1と2は主に民間の会社や団体が水族館を運営しています
そして3は自治体などの公的な機関が水族館を運営しています
詳しくはこちらで解説しています
要は自治体などに職員として入り、そこから自治体が管理する水族館に配属されるという方法
メリット
①専門的な知識がなくても飼育員になれる
①専門的な知識がなくても飼育員になれる
この方法は専門学校や大学で専門的な知識を学んでいなくても、水族館飼育員になれます
管理人の勉強不足で具体的な水族館は紹介できませんが、公立の水族館をはじめ地域密着型の指定管理水族館だと、採用されることがあるようです
一時期話題になった水族館飼育員について描かれた、「水族館ガール」の主人公はこの方法で飼育員になっていました
市役所で働いていた主人公が突然の異動で水族館に配属されることから物語が始まります
専門的な知識がなくても一から飼育員のことについて学べることも多いので、管理人のおすすめの一冊です
デメリット
①指定管理者制度により減少傾向
②水族館に配属されるかは運
①指定管理者制度により減少傾向
近年は指定管理者制度を導入する公立の運営が増えたことにより、減少傾向にあります
指定管理者制度とは、自治体などが建てた水族館を水族館運営のノウハウのある民間の会社に運営を任せることで、専門的な知識を活用して来館者が楽しめる、学べる施設にすることを目的にした制度
専門知識がない職員が水族館を管理するより効果的であるため、ほとんどの公立水族館は指定管理水族館に移行しています
純粋な公立水族館を見つけること自体が難しいかもしれません
②水族館に配属されるかは運
そして、無事に公立水族館を運営する自治体に入職できたとしても、水族館に配属されるかは運になります
また一度水族館に配属されたとしても、人事は定期的に変わることもあるため、ずっと飼育員として働けるということでもないようです
以上のことから、管理人としては純粋に飼育員になりたい方にはお勧めできない方法です
4.自分で水族館を立ち上げる
最後に紹介するのは自分で水族館を立ち上げる方法です
えっ!水族館を立ち上げる!?
そんなことできるの!?
難しいですが、不可能ではありません!
確かにイルカショーなどを行う大型の水族館というのは一朝一夕では難しいです
しかし、魚やクラゲを水槽で展示する小さな水族館と考えれば少しは実現できそうだと思いませんか?
実際に福井県では公民館を利用し、小さなクラゲの水族館が誕生します
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030800119&g=soc
水族館のfacebookはこちら
https://m.facebook.com/%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%BF%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8-102427081802608/?fref=mentions
メリット
①様々なことを自由に決められる
②人間関係に悩まない
①様々なことを自由に決められる
一番のメリットは多くのことを自分の裁量で決められることです
どんな展示にしよう?どんな企画をやろう?
自分が考えた展示でお客さんが喜んでもらうという点ではこの方法が一番喜びを感じるでしょう
②人間関係に悩まない
突然ですが水族館で一番飼育が難しいのは何の生き物でしょう?
正解は…人間です!
はい、水族館ジョークです
ここ、笑うところです
みなさんの笑顔に満足したところで、あながち間違いじゃないとお伝えしておきます
自分の価値観と合う人と仕事ができるのはストレスなく仕事に集中できます
水族館で働く上では人間関係を把握しておくことも重要なポイントです
人間関係本当に大事です
デメリット
①場所・資金が必要
②飼育員としての技術が必須
③会社経営の知識が必須
①場所・資金が必要
水族館を作るというのは簡単なことではありません
水槽を置く建物や、配管や飼育する生き物などを購入する資金など必要なものがたくさんあります
先ほど紹介した福井の水族館はクラウドファンディングを利用して資金を集めていました
②飼育員としての技術が必須
飼育員のなり方として紹介しましたが、この方法は上級者向けです
なぜなら生き物を飼育するための専門知識・経験が必須だからです
そのため水族館を作るという前提には水族館飼育員を経験するまたはそれに匹敵する経験を得ている従業員が働いてくれることが重要になります
まあ、起業して会社を大きくし、資金力を基に作るという方法もありますが、こちらも険しい道のりです
③会社経営の知識が必須
①と②を乗り越えていざ水族館を開館させても、継続できなければ意味がありません
そのためには会社経営の知識が必須です
水族館を知ってもらうマーケティング
水族館の収入・支出や税金を計算・管理する財政管理
来館者に楽しんでもらう企画の考案
社員の教育
などなど
実際には難しいなり方ですが、このような方法もあるんだと参考程度に覚えていると、新しい水族館ができたニュースを見たときに反応が違くなるでしょう
最後に
ここまで紹介して、やはり一番現実的なのは1と2の方法です
1.学校を卒業してまっすぐ水族館に就職
2.他の業種を経験してから中途で就職
そこからまた違う水族館に転職したり、自分で水族館を作る、他業種に転職する流れになると思います
また、4つの方法以外に水族館にバイトとして働いて、正社員として雇用してもらうという方法もなくはないです
しっかり信頼関係を築けていれば、水族館側からすれば欠員がでたときに採用されやすいかもしれません
最後に紹介した方法は上級者向けな方法ですが、絶対に不可能ではない方法です
ちなみに管理人の知り合いに、自分の水族館をもつという夢を持っている水族館飼育員の方がいます
話の端々から少しでも来館者に喜んでもらう、専門的な知識をみにつけるという向上心が伝わってきます
では皆さん全員に水族館を持つ夢をもてと言いたいかといいますと、そうではありません
大切なことは飼育員になったあとにどんなことがしたいかを考えることです
これは飼育員になる前に決めるのも勿論いいですし、飼育員になった後に考えてもよいでしょう
楽しいだけでなく、大変なことも多い仕事ですが自分のやりたいことをしっかり考え、それに向けて日々進んでいくことであなたの生活はより充実したものになるでしょう