就職

【水族館飼育員への第一歩!】必読!飼育員おすすめ書籍10選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!当ブログの管理人で水族館飼育員のめだかです!

今日も水族館について学んでいきましょう!

今日のテーマ

管理人おすすめ書籍10選

アイコン名を入力

水族館や飼育員のことを学びたいけど、どんな本を買えばいいかわからない!

管理人めだか

過去、めだかが読んだ本の中でおすすめしたい本を紹介したいと思います。

地方の一水族館飼育員が普段どんな本を読んでいるか興味のある方はぜひ覗いてみてください!

管理人おすすめ書籍10選

一応、ここ4年間で平均20冊くらい書籍(漫画・雑誌除く)を購入して読んでいる管理人(そしてトコロテンのように抜けていく知識、、、)。

過去の自分に「飼育員になるのにどんな本読めばいい?」と聞かれた場合、まずこの本を買え!というのを今回紹介したいと思います。

なお、今回書籍を選ぶ基準として以下の5つをポイントにしました。

  • 水族館の歴史や業界を知れる書籍
  • 業務に役立つ書籍
  • 生活に役立つ書籍
  • 入手しやすい
  • 分かりやすい

リンク先のAmazonなどで試し読みができるので気になる書籍があれば触りだけでも見て見てください。

独断と偏見によるおすすめ書籍10選

【水族館業界の把握に役立つ書籍】

1)新版水族館学(水族館の沿革・歴史)

2)中村元の全国水族館ガイド125(日本の水族館一覧)

3)水族館飼育員のキッカイな日常(大型水族館の飼育員の仕事)

4)竹島水族館ドタバタ復活記(小型水族館の飼育員の仕事)

【業務に役立つ書籍】

5)改訂版飼育ハンドブック1〜5(飼育技術図書)

6)海獣診断マニュアル上巻・下巻(海獣類の飼育と診療例)

7)養殖ビジネス2023年10月号(魚病への考え方と診療例)

8)トヨタ 仕事の基本大全(仕事に対する生産性向上の考え方)

【生活に役立つ書籍】

9)幸福のための人間レベル論(自分と他者の向き合い方を学ぶ)

10)お金の大学(不自由を減らすためのお金の知識)

めだか

それでは各書籍について紹介していきたいと思います!

興味のあるものだけで大丈夫です!

水族館の業界把握に役立つ書籍

めだか

どの業種にも言えることですが、自分が働きたい職業の業界を理解しておくことは重要です。

1)新版水族館学

新版水族館学

517ページ

タイトル水族館学 水族館の発展に期待をこめて
著者鈴木 克美 (著), 西 源二郎 (著)
出版社東海大学
発行年2010/12/1

紹介する10冊のうち水族館に関する総合的な知識を網羅しているのが、本書籍です。

この1冊で訪れるだけでは分からない、水族館と飼育員について理解できると思います。

  • 水族館はどのように生まれたのか?
  • 水族館の役割や運営の変化
  • 水族館施設の設備の原理や進化の過程
  • 飼育員の仕事と求められる役割
めだか

この書籍に出会ったのは自分が所属していた大学の研究室でした。

研究室の戸棚にあれば、買わなくてもいいので教授に許可を取って読み倒しましょう。

めだかは購入する前は許可をもらってよく家に持って帰って読んでました。

2)中村元の全国水族館ガイド125

中村元の全国水族館ガイド

224ページ

タイトル中村元の全国水族館ガイド125
著者中村元 (著,写真)
出版社講談社ピーシー
発行年2019/6/6

皆さんが勤めたい水族館を把握するのに役立つのが本書です。

この一冊で、日本にはどのような水族館があるのかをほぼ把握できます。

水族館への就職を目指す上で、現在どのような選択肢があるのか?理解するためには最適です。

  • 水族館の所在地
  • 水族館の規模
  • 水族館の特徴
  • 水族館の独自の展示

これらが著者である中村元さんの視点によって紹介されています。

めだか

他にも水族館を紹介する本はあって、めだかもよく購入しますがここまで網羅的な書籍は他にありません。

最近の水族館の一覧はこちらで入館料ランキングとして紹介しているので参考にして見てください!

【2024年最新版】水族館の入館・入場料ランキング TOP114(高い理由も解説)水族館王国とも言われる日本、全国には数多くの水族館が開館しています。 そんな全国の水族館の入館料を調査して、一覧で並べてみよう!というのが今回の趣旨です。 ランキングを見ながら、入館料の高い水族館、低い水族館の理由も解説したいと思います!...

3)水族館飼育員のキッカイな日常

水族館飼育員のキッカイな日常

120ページ

タイトル水族館飼育員のキッカイな日常
著者なんかの菌 (著)
出版社さくら舎
発行年2023/7/6

実際に水族館飼育員がどのような仕事を把握できるのが本書です。

この一冊で特に大型水族館での働き方を把握することができます。

  • 4コマ漫画によるエンタメもあるついつい頷く水族館の細かい裏話
  • イラストによって視覚的にもイメージしやすい業務内容
  • 生物学を専攻していない著者の飼育員によりすぎない一般よりの視点
めだか

イラストに落とし込むのにもすごいですが、一般の方が見ても面白い形に飼育員の仕事紹介を落とし込んでいるのが素晴らしい一冊です!

話の内容的になんかの菌さんが勤めていた水族館は大型水族館であると感じたので、大型水族館を目指している方はぜひ読んでみてください。

4)竹島水族館ドタバタ復活記

驚愕!竹島水族館ドタバタ復活記

168ページ

タイトル驚愕!竹島水族館ドタバタ復活記
著者小林龍二(著)
出版社風媒社
発行年2020/7/7

さきほどの「水族館飼育員のキッカイな日常」と同様、飼育員の仕事を把握することができるのに加え、小さい水族館における館長の経験を知ることができるのが本書です。

この一冊で小型水族館での働き方や、小さい水族館の運営の考え方を学ぶことができます。

  • 多岐にわたる小型水族館での仕事
  • 水族館が直面するリアルな問題
  • 運営の難しさと復活までの泥臭い努力の過程
  • 水族館でお金ももらうということ
めだか

飼育員時代を経て、試行錯誤を繰り返しながら成果を出した竹島水族館小林館長の水族館の向き合い方が綴られています。

仕事で何かぶつかることがあった時に読み返している愛書です。

このブログで何度も言っている「仕事のゴールはお客さん」という考えは小林館長から学ばせていただきました。

竹島水族館についてはこちらの記事でも紹介させていただいていますので興味のある方は覗いて見てくださいね。

【水族館再生の虎の巻】「ネバー・ギブアップ!竹島水族館物語」を見て学ぶ小型水族館の再生手法7ステップ今回は小型水族館が今後どのように生き残っていくのか?その戦略が満載でしたのでドラマに沿って紹介したいと思います!...

業務に役立つ書籍

めだか

飼育員の業務に役立つ書籍についてです。習うより慣れよの体制が強い現場では作業を覚えるだけで大変かと思いますが、仕事の目的と理論が理解できるとより自由に働けて楽しくなります。

5)改訂版 新・飼育ハンドブック水族館編1〜5

改訂版 新・飼育ハンドブック水族館編 各約250ページ

タイトル改訂版 新・飼育ハンドブック水族館編
著者日本動物園水族館協会 (著)
出版社同上
発行年2020

飼育員の仕事について体系的にまとめられているのが本書です。

この書籍で具体的な飼育技術や飼育員業務を学ぶことができます。

  • 1.飼育生物の繁殖・餌料・病気の知識
  • 2.収集・輸送・保存方法
  • 3.概論・分類・生理・生態
  • 4.展示・教育・研究・広報
  • 5.施設管理運用・危機管理・トレーニング
めだか

水族館と飼育に関する技術的な知識が網羅されています。

他の書籍と違い、日本動物園水族館協会で申し込まなければならないのとクレジット決済ができないため入手に一手間かかります。

また、1冊¥3,300と全て揃えるとなかなかお金がかかります。飼育技術を理解するという意味であれば1〜3まで読めば十分だと思います。

メルカリで販売していたりするので利用している方は探してみるのもいいでしょう。

6)海獣診療マニュアル上・下巻

海獣診断マニュアル上・下巻

240ページ,268ページ

タイトル海獣診断マニュアル上巻・下巻
著者植草康浩 (著), 植田啓一 (著), 白形知佳 (著), 沖縄美ら海水族館 (その他), 新江ノ島水族館 (その他)
出版社学窓社
発行年2022/8/19

水族館で飼育する海獣の病例がまとめられているのが本書です。

この冊で各海獣の生体的特徴や疾患例と診断方法など病理診断を学ぶことができます。

  • 水族館の獣医療の総論
  • 基本的な検査方法のマニュアル
  • 鯨類の診療・解剖・ルーチン検査
  • 鰭脚類の診療・解剖・ルーチン検査
  • 海牛類の診療・解剖
  • ホッキョクグマ・ラッコ・カワウソ・ペンギン・ウミガメの診療
  • 以上の実際の症例
めだか

普通の水族館ではこうした知識や技術は学会や論文発表などのクローズドな場所での発信が多いのですが、こちらは書籍に落とし込み、一般の方でも気軽に手に取れる革新的な書籍だからです。

命に直結する病気に対する対処方法が写真とともに細かく掲載されており、お金以上に価値のある知識だと思います。

【2024年7月20日追記】

最近出た書籍でクラゲ飼育について詳しいものが出版されたので紹介しておきます!

めだか

クラゲの飼育で重要となる飼育水温や餌の種類などが簡潔にまとめられています。

著者はクラゲマニアでは知らない人はいない村井貴史さんです。

お勤めの加茂水族館をはじめクラゲ飼育で有名な水族館の飼育員、関係者が情報提供の末に完成したこちらの書籍。

今後この書籍があるかないかではクラゲ飼育において大きな差が出ると思います!

7)養殖ビジネス 2023年10月号

養殖ビジネス

84ページ

タイトル養殖ビジネス 2023年10月号
著者養殖ビジネス編集部 (編集)
出版社緑書房
発行年2023/10/2

水産の獣医師の現状と近年の魚病対策について紹介されているのが本書です。

この雑誌内の59ページからの特集「水族館が取り組む治療の病例紹介」において、魚病に対する基本的な考え方と実際に水族館で行われる治療例が紹介されています。

めだか

魚病に関する書籍は様々ありますが、個人的には文字の羅列による難解なものが多く、読むのを挫折したものも多くあります。

しかし、短い項数ながら現場の水族館における魚病の概要と症例とあわせた実際の治療例が紹介されていました。

水族館での魚病を理解する上で重要な知識がコンパクトにまとめられており、読みやすい、手に取りやすいのもあり今回紹介しました。

技術的な側面がおざなりになりがちな小型水族館で働く飼育員であるめだかにも学びの多い一冊です。

雑誌なのでバックナンバーが無くなれば購入できなくなる可能性もあるので興味のある方はお早めの購入をお勧めします。

8)トヨタ 仕事の基本大全

トヨタ 仕事の基本大全

384ページ

タイトルトヨタ 仕事の基本大全
著者(株)OJTソリューションズ (著)
出版社KADOKAWA/中経出版
発行年2015/2/20

日本を代表する企業「トヨタ」の現場における生産性を上げるための仕事の考え方について解説されているのが本書です。

この一冊で日本のトップ企業がどのようなことを重要視し、行動しているのかを学ぶことができます。

ここまで順番に読んできたみなさんは違和感を覚えるはずです。

アイコン名を入力

なんでこいつはいきなり自動車メーカーの本を紹介しているんだ?

めだか

飼育員にとって、仕事をする上で生物分野に加えて学ぶことは存外多いということをみなさんに伝えたかったからです。

どのような職種であれ、仕事に対する考え方が重要であり、本質的な部分は変わらないという考えがあります。

生産性の高い仕事とは何か考えられるようになると、みなさんにはこんなメリットがあります。

  • 今の職場や水族館が将来性があるのかより理論的に見極められるようになる
  • 生産性の高い仕事を行うことでより自由に働ける機会が増える
  • 自分の職場での価値が上がる(業績・信頼・地位など)
  • 仕事で成果が出ると仕事が楽しくなる
  • 無駄な作業が減り、心身が疲れにくくなる
  • 水族館の運営・経営の理解が深まる
  • 自分の行動で現場の雰囲気も良い方向へ変わる可能性がある

先ほど紹介した竹島水族館の書籍の中でも、仕事について何一つわかっていないような分不相応な人間が重要な役職についていることで、来館者は減少し、地元から馬鹿にされ、閉館の危機に陥っていました。

現在働いている水族館にも当てはまるような、明日は我が身のような事実を知ったことがめだかが仕事について学ぼうと考えたきっかけです。

めだか

仕事や生産性について学校で学んでいないのですから、センスのある人以外は分かるはずもありません(めだかももちろんその一人です)。

仕事の一番重要な根本の考え方が分かれば、自ずと現在の仕事は合理的か判断し自身で改善できるようになります。

様々な知識や経験を活かすことができるのが水族館の仕事の難しいところであり、面白いところです。

やるからには成果を出したいですよね!

生活に役立つ書籍

めだか

飼育員の仕事をするにも日々の生活があってこそ。

私生活がズタボロなのに仕事に集中できるわけがありません。

そこで最後に生活に役立つ書籍を2冊紹介します。

9)幸福のための人間のレベル論

幸福のための人間のレベル論

256ページ

タイトル幸福のための人間のレベル論
著者藤本 シゲユキ (著)
出版社さくら舎
発行年2018/9/6

人間の幸福に対する新しい視点を紹介しているのが本書です。

アイコン名を入力

急にスピリチュアルになってきたぞ。

めだか

過去この本を見かけためだかも同じことを考えていました。

「みなさんは今幸せですか?」なんて自宅の玄関前で囁くつもりもないし、怪しい集会に誘いたいわけでもありません。

めだか

他者の幸福に依存するのではなく自分が納得しているかどうか?

自分のご機嫌を取るのは自分自身ということです。

今まで幸せとは何か?について感覚的な答えしか持ち合わせていませんでした(貯金がたくさんあればいい、仕事が充実しているなど)。

この一冊では幸福の基礎を築くための心理学的なアプローチと日常生活における実践的なアドバイスを学ぶことができます。

この書籍の面白いところは以下の点です。

  • ①幸福のレベル分け
  • 幸福を段階的に理解し、それぞれのレベルでの達成感や満足感は何か?紹介しています。自分の現状を客観的に評価し、次のステップに進むための指針が紹介されています。
  • ②科学的なアプローチ
  • 心理学や行動経済学の研究成果をもとに、「幸福とは何か?」科学的に分析しています。感覚的な幸福の捉え方ではなく、実証的なデータに基づくアプローチが紹介されています。
  • ③実践的なアドバイス
  • 各所に日常生活で実践できる具体的な方法が多数紹介されています。ただ読むだけでなく、実際に行動に移すことで自分で幸福を確かめることができます。
めだか

タイトルが気になってつい手に取った書籍ですが、読み進めていく上で自分自信を内観する良い契機になりました。

痛みを恐れてその場で取り繕ってしまっても、自分自身がそれも肯定できないならそれは幸せには繋がらないことを気づかせていただきました。

自身の性格を分析し、時に痛みをもって肯定していくことで以前より自己肯定感を感じるようになってきました。

人の目が気になったり、相手の言いなりになって日々の生活に疲れを感じている方はぜひ読んでみてください。

【追記】現在進行形で読んでいるこちらの書籍もなかなか面白いので紹介します。

めだか

幸福は「金融資本」「人的資本」「社会資本」の3つの資本によって掲載されており、この3つの資本の組み合わせパターン8種類で全ての人々の幸福の形を紹介するというなかなか興味深い書籍です!

田舎の金なし、信用もないヤンキーは友達がいなくなった途端、貧困に陥るなどぶっ飛びながら説得力のある事例で紹介されていてとても面白い書籍です!

10)お金の大学

本当の自由を手にいれる お金の大学

272ページ

タイトル本当の自由を手にいれる お金の大学
著者 両@リベ大学長(著)
出版社朝日新聞出版
発行年2020/6/19

生活する上で必要なお金に関する知識が学べるのが本書です。

水族館飼育員の現実として給料は安いというのは多くの方がご存知だと思います。

【実際の給料も紹介!】水族館飼育員のリアルな生活事情今回は給料が少ないと言われる水族館飼育員の給料事情や生活について紹介します。 水族館飼育員である管理人の生活を具体例を用いながら分かりやすく紹介します!...

この一冊は多くの飼育員が漠然と感じているお金に対する不安を減らし、自由に生きるための助けになります。

  • 生活にかかる6大固定費の見直し
  • 万一に必要な保険の紹介
  • 賃貸をお勧めする理由
  • おすすめの副業
  • 初心者でも分かりやすい資産運用
  • 正しい投資の仕方
めだか

もし今まで紹介した10冊の中で一冊しか過去の自分が買えないのであれば、迷わずこの書籍を買わせるくらい、優先度高く読んで欲しい書籍です。

この書籍を読んでお金に対する知識や考え方を身につければ、次の本やみなさんの欲しいものを購入するためハードルが著しく下がるからです。

自分の人生の時間を対価として受け取ったお金をどう守り、どう貯め、どう増やしていくかなど学校では習わなかったにもかかわらず、社会を生きていく上で必要な知識がこれでもかと詰め込まれています!

書籍も内容もカラーやイラスト、図解などでとても分かりやすいので買って損するということはまずない、おすすめの書籍です!

まとめ

今回は管理人のめだかが過去の自分や飼育員を目指す方におすすめの書籍を10冊紹介しました。

独断と偏見によるおすすめ書籍10選

【水族館業界の把握に役立つ書籍】

1)新版水族館学(水族館の沿革・歴史)

2)中村元の全国水族館ガイド125(日本の水族館一覧)

3)水族館飼育員のキッカイな日常(大型水族館の飼育員の仕事)

4)竹島水族館ドタバタ復活記(小型水族館の飼育員の仕事)

【業務に役立つ書籍】

5)改訂版飼育ハンドブック1〜5(飼育技術図書)

6)海獣診断マニュアル上巻・下巻(海獣類の飼育と診療例)

7)養殖ビジネス2023年10月号(魚病への考え方と診療例)

8)トヨタ 仕事の基本大全(仕事に対する生産性向上の考え方)

【生活に役立つ書籍】

9)幸福のための人間レベル論(自分と他者の向き合い方を学ぶ)

10)お金の大学(不自由を減らすためのお金の知識)

アイコン名を入力

(普通に10冊以上あるな)

アイコン名を入力

(途中から水族館全く関係なくなったな)

めだか

こうした疑問を飲み込み、最後まで読んでいただいたみなさんには感謝しかありません。

私たちが現在抱えている問題、将来抱えるだろう問題はときとして、私たちに重くのしかかります。

しかし、自分が経験している問題はきっと他の誰かも過去体験し、乗り越えてきたものがほとんどだと考えると気が軽くなります。

そうして過去の先人が乗り越えた問題の記録をまとめたものとして本があるわけです。

本を読んだ瞬間に現状が解決するということは少ないですが、身につけた知識は将来必ず役に立ちます!

めだか

なので、本、読もう。

本日はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

またのご来館をお待ちしております!

ABOUT ME
めだか
地方の水族館飼育員(見習い)です お金のない小さな水族館でも楽しい、学べる、また来たいと言われる場所にすることが飼育員としての目標です ・自身の文章力、伝え方の向上 ・水族館、飼育員について知りたい方 のためにブログを書いてます 自分の作った展示をお客さんが楽しそうに見ているのを物陰から見守るのが生きがいです
こちらの記事もおすすめ!
error: Content is protected !!